こんにちは!ムコパパです。
このブログでは、大豆ミートをまだ食べたことがないという方におすすめの大豆ミート食品情報をお届けします。
江戸時代から続く老舗お豆腐屋さん「染野屋」から2022年、2つの大豆ミート商品が新たに加わりました。
それが「ソミート餃子」「ソミートプルコギ」です。
中華、韓国を代表する料理を大豆ミートで完全再現した、待ちに待った新商品です。
今回は染野屋が新たに発売した大豆ミート「ソミートプルコギ」を調理・食レポしていきます。
ソミートプルコギのここがすごい!

ソミートプルコギは、江戸時代から続く豆腐屋「染野屋」が新たに開発した大豆ミートです。
ソミート餃子と合わせて2022年7月に発売されました。

今回はそのソミートプルコギの魅力から解説していきましょう。
- コチュジャンの味がしっかり染みている
- 温めるだけですぐ味わえる
- ヴィーガン対応で食べれば食べるほど地球にやさしいプルコギ
コチュジャンの味がしっかり染みている
そもそもプルコギとは、韓国の定番料理です。
牛肉を、コチュジャンベースのタレに漬け込んで、野菜などと一緒にごま油で炒めたものです。
ごま油はあっても、コチュジャンまで常備しているご家庭は少ないのではないでしょうか?
ソミートプルコギであればすでに味が付いているので、韓国料理の調味料を準備する必要はありません。
温めるだけですぐ味わえる
ソミートプルコギは、冷凍のまま湯せんで4分温めるだけですぐに食べられます。
仕事が忙しくて自炊できないという方でも、手軽に韓国料理が味わえます。
また冷凍保存ができるので、買いだめしておいて気が向いたときに食べられるのも魅力です。
ヴィーガン対応で食べれば食べるほど地球にやさしいプルコギ
ソミートプルコギのパッケージには、「食べれば食べるほど地球にやさしいプルコギ」と書かれています。
プルコギは牛肉をコチュジャンベースのタレに漬け込んだ韓国料理ですが、牛肉を大豆ミートに置き換えることにより気候変動対策になります。
牛の肉はその生産過程で大量の温室効果ガスを放出しているため、大豆ミートに置き換えることで気候変動を止めることができるのです。
牛肉と気候変動の関係はコチラ↓

ソミートプルコギの調理レポ
温めてそのまま食べられるのがソミートの魅力ですが、せっかくの韓国風の味付けということで、野菜炒めと合わせてアレンジしていきましょう。

①湯せんで4分温めます。

②一緒に炒める野菜をごま油で炒めます。
一緒に炒める野菜
- もやし
- ピーマン
- ニンジン
- キクラゲ

ソミートプルコギを加えてさらに炒めます。
いざ食レポ
まずは本格的な韓国風の味付け&辛味が印象的でした。
コチュジャンで少し辛めに味付けされているので、辛いのが苦手な方は甘めのキムチと和えたり、生卵を絡ませるとよりおいしく食べられます。
そして噛めば噛むほど肉の味が染み出てきて、これが大豆で作られていることを微塵も感じさせません。
ほかのソミートシリーズでも言えることですが、これほどまでに「肉」感を再現しているのは染野屋の研究の賜物と言えます。
さらに表面を見てみると、若干「コゲ」を作っていることがわかります。
これは本場韓国のプルコギ同様、網で焼いたときにできるコゲを再現しており、口に運ぶ前に何とも言えない香ばしさを感じさせてくれます。
まるで本当に韓国の料理屋に来たような臨場感です。
キムチと一緒にサンチュで巻いて食べたら、マッコリにあうつまみになること間違いなしです!
購入前に会員登録で10%OFF
今回はソミートプルコギの調理・実食レポートをお届けしましたが、こちらは【染野屋】の公式オンラインショップでいつでも購入できます。
その際は会員登録をしてからの購入がオススメです。
10%OFFクーポンが登録したメールアドレス宛に届くので、是非活用してください。
詳しい手順は↓の記事をどうぞ。

- ソミートプルコギは湯せんで温めるだけですぐに本格プルコギが食べられる。
- ソミートプルコギを食べて牛肉を大豆ミートに置き換えることで、気候変動対策になる。
- 染野屋オンラインショップで購入する前に会員登録をすると10%OFFクーポンをゲットできてお得
最後まで記事を読んで頂いてありがとうございました!
コメント、感想などお待ちしています!